さっきの同窓会で、久々に会った石沢は、すごく可愛くて、初恋の甘酸っぱい思い出で、俺の胸をいっぱいにした。
中学時代も、その後の高校時代も、俺には恋譽一鐘錶人なんていなかったし、できなかった。ただ、周りの幸せそうなカップルたちを呪いの目でにらみつけるだけの6年間プラス半年。
リア充なやつらなんて、爆発してしまえばいい!
それが俺の口癖だった。
だから、一瞬、俺は、憧れの石沢と恋人同士になる魔法をかけるように頼もうとした。
でも、俺が口を開くよりも、岡島が願い事を言う方が早かった。
「寺森あすかとつきあいたい。俺の彼女にしてくれ!」
寺森あすか。俺は石沢に夢中だったけど、中学時代の男子同級生の間で、石沢についで人気があった女生徒。そういえば、岡島は寺森派だったっけ。
つい苦笑してしまう。岡島も似たことを考えていたのだ。
そっか、寺森と一年間付き合いたいのか・・・・・・

ん? 待てよ? 一年間付き合ったとして、その後はどうなる?
また、元のもてない冴えない男に逆戻りするだけじゃ・・・・・・
折角、寺森を手に入れても、一年後には振られて、惨めな気分ですごす羽目に。
俺は、慌てて、石沢とのことを願うのをやめた。
もっと、幸せが長続きするように、一年後には惨めな思いをしなくて済む、後悔しない選択をしなければ・・・・・・
俺は、考えた。そして、願った。
「俺は、自分を、男を磨きたい! 自分磨きを楽しんでできるような魔法をかけてくれ!」

その魔法使いは本物だったようだ。
俺は、その翌日には、自ら進んで大学の応援団に入っていたし、先輩たちにいろいろと指導され、鍛えられるのが、厳しくつらいもののはずなのに、とても楽しかった。
それまで、ぶよぶよと水ぶくれしていた不健康な暗い青年だった俺は、半年もしないうちに、筋肉隆々のガッチリした体格のハキハキとモノを言う応援団員になっていた。
そして、大学の各サークル・部活が参加する大会に出かけていっては、一生懸命、大声で応援し続けた。
そんな中で、俺にも、春が来た。
応援団の俺のことをよく面倒みてくれる先輩の妹の鈴菜が、俺のことを気に入ってくれた。
さすがに、石沢や寺森のような美人ではないが、というか、平均より器量では劣るが、なによりも大切なことは、俺のこと愛してくれているということだ。
自分磨きに余念のない俺を心の底から愛してくれていて、あれこれ世話を焼いてくれる本当にいい女だった。
俺は幸せだった。俺も鈴菜を愛していた。

週末 メディアやネットで取り上げられていた記事。
庶民の本音や現実が凝縮されていて、切実で興味深い内容です。

予算の配分使いかだ蔡加讚(Karson Choi)が、過っているし 
役人も議員もサラリーマンも、自己責任という名の保身第一。
弱者や下流の方には目もくれない現実…。

そりゃあ非正規ばかりの男の労働者増やしても、企業ばかりが残って
少子化の前の結婚が成り立たないのだから、子どもがふえるわけは無いです。
保育所の待機児童だって、大都市圏は大変でしょう。一方で地方の保育所は
地域によってはそうではないはず。ここで地域間格差ifco deco hkの問題もあります。

大都市のブラック会社で非正規雇用で働いて
保育所もない具体的な現実がそこにあれば、もはや八方塞がり
少子化なんか解消することもなく、男は結婚もできない。

法令をきめて施行している役人や議員には、見たこともない現実…
役人だけが唯一サザエさんの磯野家のような暮らしを維持しています。
わたしもそうなんだけど、その日暮らし、その月暮らし せいぜいその年暮らし
5年や10年先などは、とてもじゃないが安心などありません。

「はてな匿名ダイアリー」のこの投稿は日本の問題が凝縮されてスゴイ。
この冷氣機價格比較投稿がネットで拡散される日本は、まだまだ捨てたものじゃないな。

真夜中の静寂を裂くような音で目が覚めた。

気が付くと、目の前はまるで昼間のように明るかった。しかし、その光源は太陽ではない。赤く燃える炎であった。

火種は二階建ての一軒家。もうすでに家全体を炎が包み込んでいる。赤い車から出てきた隊員たちが慌ただしく動き、放水を始めていた。

野次馬の声が聞こえる。

――ここって空家でしょ。
――そうそう。放火かしら。
――いやだわ。まだ犯人が近くにいるかも。

心臓を鋭利な棒でつつかれた。

肺が熱くなり、呼吸が乱れる。

あの家の中には桐箪笥がある。

重要なのはさらにその中。あの中には、決して燃えてはいけないものがある。桐箪笥に南京錠をかけて厳重に保管していた。誰にも見られてはいけない。

数時間後。昼間のような明るさは消え、元通りの詩琳薄暗い夜になった。一軒家は灰色の骸骨のようになり、その前を白い車から出てきた警官が立っていた。

本当の昼間になる前に、桐箪笥の中のものを回収しなければいけない。警官の目を盗み、敷地内へと入る。
一階の奥の部屋があった場所、そこに桐箪笥がある。煤色と化した桐箪笥。南京錠の鍵を開けるのに手こずった。

「そこで何してる!」

光を嫌うのは、自分が闇の中にいる時だ。誰かがそんなことを言っていた。

図らずとも手元を照らしてくれたおかげで、南京錠の鍵を開けることができた。

足音が近づいてくるが、構うことはなかった。

引き出しを開けると、その中身は無傷だった。それを手に取って眺めていると、傍で声がした。

「お前、それはなんだ?」

「これですか、これは遺灰です。僕の……なんてね」

↑このページのトップヘ